[超初心者用]福岡県の天拝山にのぼってみた

レビュー

 

最近山登りから足が遠のいていたセナです。

 

 

姉が久しぶりに運動をしたいというので

 

 

で調べたところヒットした天拝山に登ってきました。

 

 

 



 

本文中

天拝山について

 

天拝山は福岡県筑紫野市にある、標高257.4mの小さな山です。

 

 

その名の由来は、昔太宰府に流刑された菅原道真が自らの無罪を訴えるべく何度も登頂しんだという伝説から付けられたそうです。

 

天気がいい日は山頂にある見晴らし台から福岡の町が見渡せます。

 

 

 

天拝山記録

 

行こうと思い立ったのはいいもののなかなか重い腰が上がらず、やっと登り始めたのが夕方の4時ごろ。

 

6月の終わりの暑い日で日暮れも遅くなっていたので夕方くらいに登るのがちょうど良かった。

 

ゆるやかな上り坂をゆっくりなペースで進んでいき、気持ちいい風と緑の木々に囲まれ自然と心が安らいだ。

 

年配の方が多く、運動がてら天拝山に登る様子を見ると初心者向けの優しい山なんだと改めて感じる。

 

姉はその中で群を抜いて一番バテていたし、きついきついを連発していた。笑

 

 

少し歩くと神社があったのでここでしばし休憩。

 

 

ここから町を見渡すこともできる。

 

 

さらに上り坂をのぼって行くと、あっという間に八合目。

 

 

え、楽勝じゃん。

 

と思ったのもつかの間、ここからが地獄の階段が始まる。

 

 

ここから四三六段!

 

これがなかなかキツイ。

 

 

この山の難関といったらこの最後の階段だと自信を持って答える。

 

 

100段上がったところでこの看板。

 

 

まだまだきつくないが、ちょっと脅しをかけてくる。

 

 

200段いったらこれ。

 

 

えーーー!まだ・まだ!?

 

ここらへんから結構息が上がってくる。

 

 

スピードを落とし息を整えながら登り続ける。

 

 

300段目。

 

 

ちょっと希望が見えてきた。

 

この看板の言葉に助けられる。

 

 

400段目はなく、最後はこれ。

 

 

お疲れ様でした!

 

 

やったー頂上!

 

 

頂上に到着するまで、ゆっくり歩いて途中休憩もはさみつつ、35分くらい

 

最後の階段は少し疲れたけど、小さい子どもからお年寄りまで登れる超初心者向けの山でした。

 

 

頂上からの景色はこちら。

 

 

この日はお天気が良く、ばっちり町が見渡せました。

 

頂上で本を読んでいる方や体操をしている方もいて、すごく気持ち良さそうでした。

 

 

帰りは25分くらいで降りてきて、頂上でゆっくりしたとしても2時間くらいでサクッと登れる天拝山。

 

 

都会に疲れたら是非リラックスしに行ってみて下さい。

 

 

 

 

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛(オージー・NZ人)へ
にほんブログ村

 

 

筑紫野市にある温泉施設の中にあるオススメレストランはこちら。

 

アマンディ温泉付属の『レストランレッフェル』レビュー
筑紫野市にある温泉施設アマンディの付属レストラン『レストランレッフェル』メニューとレビュー

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました